腕
免許
茶道
本社茶道部
/小唄
香道
医療関連免許
情報収集術
ポスター・リーフレット
オリジナル
オリジナル料理
オリジナルカクテル
広島の歴史と季節の行事
BACK NUMBER

■ ひな流し(大竹市)

 3月3日は、女の子の成長や幸福を祝うひな祭り。ひな人形や菱餅、白酒のほかに“桃の節句”にふさわしく桃の花を飾るのが一般的ですが、広島県大竹市の小瀬川流域では、江戸時代より伝わる伝統行事「ひな流し」が行われています。
なかでも木野両国橋から流される「ひな流し」は有名で、毎年、近隣から多くの観光客が訪れます。人々が見守るなか、子供たちはひな人形に願い事を託し、藁で作った舟に、ひな人形とともに梅や柳の枝などを乗せて次々と川に流していきます。この日河原は、色とりどりのひなひな人形を手にした親子連れで一日中にぎわいます。


地元婦人会の方の手で藁の舟が作られます


子供たちは、藁の舟の上に
持参した女びな、男びなを乗せ花などを飾りつけます




オリジナルの「流し雛」が完成
 
 

それぞれの願いを胸に川へ流します



 

 ひな人形といえば、豪華な衣裳をまとった精巧な人形を思い浮かべますが、もともとは紙や土で作った素朴な人形でした。しかも現在のように雛壇に並べて飾るのではなく、心身の穢れを移して川などに流す身代わりとして作られていました。つまり、ひな祭りの原型は、厄災を人形に託して流すという厄払いの行事なのです。
この風習は、もともと中国で上巳*のころ行われていた行事が、日本古来よりの禊ぎの思想と結びついて成立したものだとされています。まず平安朝の貴族に受け入れられ、「曲水の宴」として宮中行事に取り入れられました。のち、美しいひな人形飾りとして武家社会へと広がり、江戸時代になって庶民の行事となったのです。
時代とともにひな人形を川へと流す伝統的な「ひな流し」を行う地方は少なくなりましたが、広島県大竹市の小瀬川流域では、今でも江戸時代より伝わる昔ながらの「ひな流し」が行われています。
*上巳… 旧暦の三月三日は、「五節句」のひとつ「上巳(じょうし)」。
古来、中国ではこの日、川の流れで身を清め不浄を払う習慣がありました。

●大竹は、Y.Matsumoto氏の生まれ故郷で、幼少時代を過ごした場所です。

■開催日/ 毎年3月3日以降の最初の日曜日 午前10時〜(雨天決行)
■交 通/ 木野両国橋までは
JR大竹駅より、JRバス「鮎谷」方面行きに乗車、「中津原」バス停下車
自動車では、国道2号線「みどり橋東詰交差点」より国道186号線に入り、 油見トンネルを抜け左折後、約5分