腕
免許
茶道
本社茶道部
/小唄
香道
医療関連免許
情報収集術
ポスター・リーフレット
オリジナル
オリジナル料理
オリジナルカクテル
広島の歴史と季節の行事
BACK NUMBER


 Y.Matsumoto氏が代表取締役を務めるD社には茶道部があります。新本社屋内には茶室『松遥亭』があり、1月には『初釜』、その前には冬支度に備える『炉開き』の茶会が開かれます。
 茶道はY.Matsumoto氏が長年慣れ親しんできたもののひとつ。しかし最近、とくに若い層には「お茶=格式ばったもの」であり近寄りがたい印象を持つ人も少なくありません。
しかし、お茶の神髄はカタチではなく「おもてなしの心」。その心は仕事にも通じるものであり、社員のみなさんに理解してほしいとY.Matsumoto氏は願っているのです。
茶会では、時節の趣向を客人に楽しんでもらいます。しかし高価な茶道具を揃えるのはなかなかたいへん。そこでY.Matsumoto氏は、茶道部の茶会の際には自分の茶道具を提供するようにしています。
おもてなしの心へ



 

 師走の声を聞いた12月3日、D社本社内の『松遥亭』を訪ねた。炉開きは1年の中でも大切な行事である上、社の役員や取引会社の方々を招待して週2回の稽古の成果を発揮する日とあって、茶道部員はやや緊張の様子。(炉開きとは・・・)
茶道部員のお手前と
それを見守るY.Matsumoto氏



花入/伊賀 花/イソギク
 
本席床/上田宗箇流第十五代宗源宗匠筆
松風在清音

   
炉縁/輪島 松の蒔絵   薄茶入れ/ 七代金城一国斎作
蒔絵中次
茶杓/上田宗箇流
第十五代宗源宗匠作
銘 敷松葉
  水差し/井上 東也 唐津
左茶碗/象嵌・萩
十五代坂倉新兵衛 作 銘 山里
右茶碗/象嵌 今井政之 作

Y.Matsumoto氏が茶道部の稽古をお願いしているのは裏千家の師範。茶道は教養のひとつであり、生涯を通して楽しむには全国的に最も普及している流派が良いのでは・・・と考えたからとか。
本社屋内に茶室があり、茶会では社長自身から道具が貸し出されるなど、非常に恵まれた環境のD社茶道部。部員たちも「わが社の誇りであり、自慢したい気持ちですね」と話す。大役を終えくつろいだ表情の中にも、さすがに一本筋の通ったものを感じた。
茶道は日本文化の集大成のひとつ。日本人は自国の文化を知らないと言われて久しいが、日本の文化を見直すためにも、また茶道の中にある「本物のおもてなし」の精神を学ぶためにも、他の企業でも、もっと積極的に取り入れるべきなのでは―― と強く思った。

昨年の炉開きへ

茶道ページトップへ

【茶桶箱之傳】 【きっかけ】 【上田宗箇流 宗匠】
【おもてなしの心】 【リフレッシュ】 【広島の伝統文化】
  「三玄院宗箇忌法要」 「志士会三十周年記念茶会」 「日渉庵 お茶室開き」
【本社茶道部】