etc
駅弁とその土地の名物・珍味
B級グルメ
麺類
和食・洋食・中華
嗜好品
紅茶、中国茶、日本茶、コーヒー
ワイン、日本酒
焼酎、ウィスキー、ブランデー、など
健康関連
本人の弁明
BACK NUMBER
洋食屋



(沖縄)

(広島)

(広島)

(広島)

(東京)

(広島)

(広島)

(広島)

(京都)

(広島)

(京都)

(広島)

(京都)

(東京)

(広島)

(広島)

(京都)
   

喜多丘   Y.Matsumoto氏がよく訪れる日本料理のお店。全国的に知る人ぞ知る名店で、「家庭画報」をはじめとする情報の確かさで知られるメディアに度々取り上げられていることもその実力の証明です。

2006年3月15日

 
Y.Matsumoto氏がよく訪れるこのお店。旬の素材を活かした料理はいつも通り満足できる内容でした。
そこで、今回初めて口にしたのがこの「チラシ寿司」。氏をうならせるほど美味だったそうです。
しかし、「量が少なかったので、この倍は食べたかった。」ということでした。

   

2004年8月6日
Y.Matsumoto氏が取引先の社長様方を接待された際に出されたお料理の数々です。


まず最初の料理は、虫かごに入れられていました。
季節感にあふれたお店の小粋な演出です。
虫かごを取ると、中にはごま豆腐とウニの小鉢が・・・。

続いて、季節の魚鱧寿司と鱧のすり身のお吸い物が運ばれました。

さらに、刺身、最上級のカラスミ、季節の素材を活かした小鉢数種が続きます。



さっぱりした稲庭うどんに続き、辛子れんこんなどの強肴。
そしてY.Matsumoto氏お気に入りの香の物とごはんが出されました。
最後は、黒みつのわらびもちとメロンゼリーのデザートが出されました。
趣向を凝らした一品一品を皆さん堪能されました。

   

2003年9月16日

 
 9月のコースにはマツタケ、ハモのしんじょう、れんこん団子のお吸い物が登場しました。厳しい残暑が続く中で、一足早く秋の香りを感じさせてくれる一品に舌鼓をうったY.Matsumoto氏でした。

   

2003年6月9日

 
 6月のコースには、大田川の天然ものの鮎を笹の葉でいぶした一品が登場しました。
 
 現在、大田川で捕れる鮎のほとんどが琵琶湖の放流もので、天然の鮎は非常にめずらしいとか。しかも6月1日(広島県・大田川の場合)に解禁になったばかりとあって、まだ小ぶりな鮎は骨も柔らかく、頭ごとおいしくいただいたのでした。

   

2003年5月6日

 
今回Y.Matsumoto氏がいただいた5月のコースで、とくに印象的だったのが強肴。一人ひとりの盆にかわいい五月人形が添えられています。実は人形の形をした器なのでした。折しも前の日は端午の節句。楽しい演出に、 会食の場が一層和んだのでした。いつもながらの腕前と気配りに脱帽。

   

2003年4月2日
 喜多丘の料理は、旬の素材を生かした月替わりのコースがメイン。今回は4月とあって、タケノコやさわら、 山菜など春の味覚をふんだんに使った見た目も美しい料理が並びました。
【酢の物】
わらび、ぜんまいなどの山菜。
【強肴】
桜の葉など、春らしい素材をあしらい竹の器に。
【焼き物】
さわらと新タケノコ。
【お食事】
土なべで炊いたごはんに、Y.Matsumoto氏が「絶品」と お墨付きの自家製浅漬け。
味噌汁の具は黒大豆の豆腐と油あげ。
【デザート】
黒蜜がかかったわらびもちと、
デコポンのフルーツゼリーです。
   

2002年8月6日

 今回、氏がいただいた料理の中でも、料理長自らが席に赴き作ってくださった「鱧(はも)しゃぶ」は最高の美味。その鱧の身は驚くほど厚く、また一切れが大きくて、旬の味を十二分に堪能できたとのこと。「少なくとも広島でこれに勝る鱧を出すお店はないでしょう」とY.Matsumoto氏。
   
 湯気のたちのぼるあつあつの鱧を梅肉で。
黒大豆でつくったという
料理長こだわりの「ゆば」。
こちらも梅肉でいただきます。

   
TOP PAGE CONTENTS